感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大ザッパ論 2  鬼才音楽家の足跡

著者名 大山甲日/著
出版者 工作舎
出版年月 2001.12
請求記号 7647/00175/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210543385一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7647/00175/2
書名 大ザッパ論 2  鬼才音楽家の足跡
著者名 大山甲日/著
出版者 工作舎
出版年月 2001.12
ページ数 666p
大きさ 22cm
巻書名 鬼才音楽家の足跡
ISBN 4-87502-361-8
分類 7647
個人件名 Zappa,Frank
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p636〜641 公式発売ディスコグラフィ:p662〜666
タイトルコード 1009911062625

要旨 ロック、ジャズ、R&B、現代音楽…ジャンルを越え、多様性と多作性に基づく独創的な作品を発表し続けた20世紀音楽の鬼才、フランク・ザッパ(1940‐93)。本書は、60年代後半から70年代半ばの激動期に絞って、時代背景、コンセプト、ユーモア、楽曲の調性など、ザッパの音楽に内在するさまざまな問題に焦点を当て、20世紀文化の代表であるビートルズや映画、ジャズに触れつつ、関連事項をたっぷりと盛り込んだ空前絶後の娯楽解説巨編である。
目次 第1章 ビートルズに対する自己存在証明―『金こそ目当て』WE’RE ONLY IN IT FOR THE MONEY(1968)
第2章 音楽と声とによるカタログ見本的作品化―『ランピィ・グレイヴィ』LUMPY GRAVY(1968)
第3章 東方のフォークロア音楽への眼差し―『チャンガの復讐』CHUNGA’S REVENGE(1970)
第4章 ロック現象のミュージカル化―『200モーテルズ』200 MOTELS(1971)
第5章 成人向き寄席演芸のロック化―『フィルモア・ライヴ』FILLMORE EAST,JUNE 1971(1971)
第6章 ジャズ・フュージョン時代に対応した音響変革―『ワカ/ジャワカ、ホット・ラッツ』WAKA/JAWAKA,HOT RATS(1972)
第7章 1976年マザーズ京都公演鑑賞干渉記―1976年2月4日京都大学西部講堂
第8章 音楽における新しい開拓者精神―『アポストロフィ』APOSTROPHE(’)(1974)
著者情報 大山 甲日
 1951年8月、大阪市生まれ。土木工学を学び、建設コンサルタント会社に三年間勤務した後、京都市に出て友禅染師のもとで一年間修業。以後、手描き友禅(糸目友禅)の下絵から染めまでの技術を独学し、キモノや平面作品を制作する作家活動を続ける。個展は京阪神地区で七回。公募展受賞歴は、81年に日本全国規模のキモノ公募展「第六回新人染織展」での大賞を手初めに、八〇年代は「日本染織作家展」などで大賞を含め数回受賞、その後「EXPO’90国際花と緑の博覧会」における日本政府伝統工芸館招待出品などを経て、九〇年代後半は「京都美術工芸展」において屏風作品で優秀賞二回(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。