蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238391148 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
167/00211/ |
書名 |
イスラーム・デジタル人文学 (U-PARL協働型アジア研究叢書) |
著者名 |
須永恵美子/編著
熊倉和歌子/編著
|
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
272p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
U-PARL協働型アジア研究叢書 |
ISBN |
978-4-409-42025-6 |
一般注記 |
奥付の責任表示(誤植):態倉和歌子 |
分類 |
167
|
一般件名 |
イスラム教
イスラム圏
デジタルアーカイブ
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
デジタル・トランスフォーメーション(DX)により、イスラーム社会にも深甚なる変化が生じている。イスラーム社会やアラビア語を中心とした言語圏の研究を、デジタル人文学で捉え直していく行程を示す。 |
タイトルコード |
1002310084573 |
要旨 |
テストも成績表もない。学校に子どもを行かせる義務もない。そんなデンマークに向けて1人の主婦が3人の子どもと旅立った―。 |
目次 |
序章(「パンケーキの国」へ) 第1章 アスコウで(アスコウ・ホイスコーレ ホイスコーレの授業 ほか) 第2章 コペンハーゲンで(ほんとうのデンマーク語 自由時間の家 ほか) 第3章 ガンルーセで(クリスマスの引っ越し 試験 ほか) 終章(ヒュゲ) |
著者情報 |
伊藤 美好 1956年名古屋市に生まれる。京都大学文学部史学科卒業。専攻は西南アジア史学。3人の子どもの母親。東京都在住。デンマークから帰国後は、子どもの権利条約、国際人権規約(とくに社会権規約)などの分野に興味を持ってかかわっている。共同で運営しているホームページに「Io」がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 イスラーム・デジタル人文学ことはじめ
6-33
-
須永恵美子/著
-
2 アフガニスタン関連資料の電子化
紛争地域における研究資料活用の可能性
34-35
-
登利谷正人/著
-
3 デジタル化される聖典
クルアーンとハディースの音と文字
36-65
-
竹田敏之/著
-
4 オンライン説教
YouTubeとInstagram時代のイスラーム
66-68
-
黒田彩加/著
-
5 閉じられたテキストを世界に向けて広げる
デジタル人文学とイスラーム法学のテキスト研究
69-86
-
塩崎悠輝/著
-
6 Unicodeとアラビア文字
文字をグローバルに繫げる仕組み
87-89
-
徳原靖浩/著
-
7 自動文字認識とテキスト化
Transkribusによるウルドゥー語の自動翻刻
90-113
-
須永恵美子/著
-
8 マイナー手書き書体のデジタル化
Transkribusを用いたアラビア語マグリビー体写本の翻刻
114-115
-
棚橋由賀里/著
-
9 計量テキスト分析
文字データを量的に解析する方法
116-137
-
山尾大/著
-
10 アラビア語史料を遠読する
Voyant Toolsを用いた『歴史序説』解析の試み
138-139
-
荒井悠太/著
-
11 TEIガイドラインとOpenITI mARkdown
マークアップ手法を用いた歴史研究と分析
140-168
-
熊倉和歌子/著
-
12 RDF
断片的な歴史知識をデータ化する
169-171
-
太田(塚田)絵里奈/著
-
13 ネットワークを可視化する
近世マグリブの伝記史料を題材に
172-201
-
篠田知暁/著
-
14 オスマン帝国史とデジタル人文学
MapOE、コチ大学、ウィーン大学
202-203
-
河合早由里/著
-
15 五線譜のデジタル化
クルアーン第1章第2節を例に
204-233
-
石田友梨/著
-
16 ソーシャルメディアとイスラーム
新しいメディアによる実践
234-235
-
二ツ山達朗/著
-
17 人工衛星で人間活動を測定する
夜間光画像を利用したラマダーンの分析
236-255
-
渡邊駿/著
-
18 IIIF
世界のデジタル資料を比較して閲覧する
256-257
-
須永恵美子/著
前のページへ