感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

司法改革の原点

著者名 新堂幸司/著
出版者 有斐閣
出版年月 2001.10
請求記号 3271/00092/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234077162一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3271/00092/
書名 司法改革の原点
著者名 新堂幸司/著
出版者 有斐閣
出版年月 2001.10
ページ数 259p
大きさ 20cm
ISBN 4-641-02763-3
分類 3271
一般件名 司法制度
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911048280

要旨 研究者・教育者・実務家として豊富な経験を持つ著者が、司法制度のあり方、手続法のあり方、ひいては、わが国の法制度のかたちについて、さまざまな角度から提言。
目次 法曹養成教育の基盤整備を急げ
法曹一元への道のり
司法改革論議における制度改善論と制度選択論―陪審制導入と法曹一元論をめぐって
陪審か参審か
地方における法科大学院構想―法的サービスの偏在解消の方策、地方における法曹一元の礎として
法学部の教育目標
明日の司法書士像
法律的なものの考え方―新任の会社役員と語る
法化社会と法律家の役割―市民と民事裁判
新民事訴訟法の話
決め手はやっぱり手続です
破棄判決にみる最高裁の素顔
次世代民事訴訟法理論の探索―最近の最高裁判例を材料にして
制度の目的と効用
法廷さまざま
弁護士広告の解禁
最終提案仲裁
著者情報 新堂 幸司
 1931年8月20日生まれ。1954年東京大学法学部卒業。現在、東京大学名誉教授、弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。