感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代社会とボランティア

著者名 野尻武敏/[ほか]著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2001.09
請求記号 3697/00045/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233949106一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ボランティア活動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3697/00045/
書名 現代社会とボランティア
著者名 野尻武敏/[ほか]著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2001.09
ページ数 207p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-03525-5
分類 3697
一般件名 ボランティア活動
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911038021

要旨 公共的領域において行政が大きな役割を果たしてきたが、所得や教育水準が上がり、経済成長もあまり期待できないという今日にあって、それは明らかに閉塞状況に陥っている。そうした中、誰もが安心して、豊かに暮らせる社会の実現のためには、ボランタリーセクターの充実を図っていくことが重要。本書は、21世紀の成熟社会の主要な担い手となるボランタリーセクターの役割やあり方、その形成支援に向けた取り組み等についての考察や現状問題も含めて、今後のボランタリーセクターのあり方を模索する。
目次 1章 ボランタリーセクターの形成―その社会的・歴史的意味
2章 公共活動の歴史的三段階―現代ボランティア活動の位置付け
3章 ドイツとヨーロッパにおけるボランティア活動の重要性
4章 近代文明の転換とボランティア
5章 現代社会とボランティア
終章 ボランタリーセクターとコミュニティ
著者情報 野尻 武敏
 兵庫県ヒューマンケア研究機構理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 正和
 評論家、劇作家、東亜大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ミュンクナー,ハンス・H.
 ドイツ・マールブルク大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗本 昭
 (財)生協総合研究所主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田村 正勝
 早稲田大学社会科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。