感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古本説話集 下  (講談社学術文庫)

著者名 高橋貢/全訳注
出版者 講談社
出版年月 2001.07
請求記号 91337/00012/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233908896一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91337/00012/2
書名 古本説話集 下  (講談社学術文庫)
著者名 高橋貢/全訳注
出版者 講談社
出版年月 2001.07
ページ数 297p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社学術文庫
シリーズ巻次 1490
ISBN 4-06-159490-7
一般注記 「古本説話集全註解」(有精堂 1985年刊)の改題
分類 91337
一般件名 古本説話集
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911026026

要旨 日本古典文学の一大ジャンル説話文学の領域に登場した近年新発見の魅力ある作品の全訳注。風雅な生活を送った大斎院も、出家し往生を遂げる。恐怖・病・飢えなど当時の人々の生活感を投影した話や観音・毘沙門・吉祥天女の霊験奇瑞の逸話が展開する。貴族子女の啓蒙書として編纂され、王朝文化の雰囲気を醸す仏教説話二十四話を収録。
目次 興福寺建立事(興福寺建立の事)
貧女蒙観音加護事(貧しき女観音の加護を蒙る事)
依清水利生落入谷底少児令生事(清水の利生に依りて谷底に落し入れたるわかき児を生けしむる事)
依関寺牛事和泉式部詠和歌事(関寺に依りたる牛の事和泉式部が和歌を詠む事)
西三条殿若君遇百鬼夜行事(西三条殿の若君百鬼夜行に遇ふ事)
極楽寺僧施仁王経験事(極楽寺の僧仁王経の験を施す事)
丹後国成合事(丹後の国の成合の事)
田舎人女子蒙観音利生事(田舎人のむすめ観音の利生を蒙る事)
摩訶陀国鬼食人事(魔訶陀国の鬼人を食ふ事)
留志長者事(留志長者の事)〔ほか〕
著者情報 高橋 貢
 1932年、東京都生まれ。早稲田大学大学院修了。早稲田実業学校教諭、梅光女学院大学教授を経て、現在、専修大学教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。