感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

精神分裂病 3  臨床と病理

著者名 関根義夫/編
出版者 人文書院
出版年月 2001.06
請求記号 4937/00125/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233913680一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/00125/3
書名 精神分裂病 3  臨床と病理
著者名 関根義夫/編
出版者 人文書院
出版年月 2001.06
ページ数 300p
大きさ 22cm
ISBN 4-409-34026-3
分類 493763
一般件名 統合失調症
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911017876

要旨 本書は一九九八年の夏、東京大学・分院神経科の担当で東京・戸山サンライズを会場にして開かれた「第三回精神分裂病の精神病理と治療ワークショップ」の記録です。
目次 心と声―考想化声、幻聴理解のための補足的考察
魔術的思考とコンクレティスム―境界例と精神分裂病
分裂病治療における精神科医の「誠実さ」をめぐって
治療の視点からみた一慢性分裂病者の「反復的態度」
分裂病寛解前期の精神療法的関与についての一試論
経過の良好な精神分裂病者に残された治療的課題
分裂病における寛解時高揚病相
初期分裂病の発病年齢と転帰
分裂症性他者体験における「絶対的な外部」について―類的存在の病理としての精神病(二)
精神分裂病者における所属をめぐる諸問題―「職域関連性分裂病」という概念の提唱
分裂病者と「社会」―症状構造、存在様式、症状発現状況からの検討
未来の創発と分裂病―強度と危急化の病理について
著者情報 関根 義夫
 1940年生まれ、東京大学医学部卒、神経研究所附属清和病院、国立精神神経センター武蔵病院を経て、1989年より2001年3月まで東京大学医学部助教授、附属病院分院神経科長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。