感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原典メディア環境 1851-2000

著者名 月尾嘉男/編 浜野保樹/編 武邑光裕/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2001.04
請求記号 3614/00309/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210521472一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/00309/
書名 原典メディア環境 1851-2000
著者名 月尾嘉男/編   浜野保樹/編   武邑光裕/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2001.04
ページ数 723p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-070001-4
分類 361453
一般件名 マス・メディア-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911008767

目次 1851‐1900(「階差機関」「解析機関」の構想―チャールズ・バベッジ『機械化と工業化がもたらす経済効果』
解析機関の影響―エイダ・オーガスタ『解析機関についてのスケッチ』 ほか)
1901‐1925(無線通信のビジョン―ニコラ・テスラ「無線による電気エネルギーの送信」
国際無線電信連合(International Radio Telegraph Union)の創設―「国際無線電信条約」 ほか)
1926‐1950(八木・宇田アンテナの発明―八木秀次「短波長ビームに就て」
日本放送協会の設立―「社団法人日本放送協会設立許可命令書」「社団法人日本放送協会定款」 ほか)
1951‐1960(日本における民間放送の開始―「民間放送に対する初の予備免許」 ほか
メディア神話への警鐘―ハロルド・A・イニス『メディアの文明史』 ほか)
1961‐1970(テレビは「一望の荒野」―ニュートン・ミノー「ワシントンDCで開催されたNABの会合での講演」
情報産業の展望―梅棹忠夫「情報産業論:きたるべき外胚葉産業時代の夜明け」 ほか)〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。