感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メディア学の現在 新版  (Sekaishiso seminar)

著者名 山口功二/編 渡辺武達/編 岡満男/編
出版者 世界思想社
出版年月 2001.04
請求記号 3614/00302/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233851187一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マス・メディア ジャーナリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/00302/
書名 メディア学の現在 新版  (Sekaishiso seminar)
著者名 山口功二/編   渡辺武達/編   岡満男/編
出版者 世界思想社
出版年月 2001.04
ページ数 314p
大きさ 19cm
シリーズ名 Sekaishiso seminar
ISBN 4-7907-0867-5
分類 361453
一般件名 マス・メディア   ジャーナリズム
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p305〜312
タイトルコード 1009911004616

要旨 あなたを支配するメディアとは何か。メディアに扱われないものは社会的事実として存在しない。かくも強大になったメディアを私たちの手に取り戻す道筋を鮮やかに提示する14論文。日本と日本人のメディア・リテラシーを高め、市民主権のメディア・デモクラシーを確立するための好入門書。
目次 1 メディアとは何か(メディア学とは何か
日本のメディア導入とその展開)
2 メディアの現在(新聞
出版 ほか)
3 メディアと社会(プロパガンダと情報操作
環境問題と報道 ほか)
4 メディアの論理(戦後メディアの成立
メディアと検閲 ほか)
著者情報 山口 功二
 1941年、和歌山県に生まれる。現在、同志社大学文学部教授。「明治初期における地方原論の役割」(『新聞学概論』17号、1968年)、「ニュースの発見」(同志社大学『評論・社会科学』49号、1994年)、『メディア用語を学ぶ人のために』(共編、世界思想社、1999年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 武達
 1944年、愛知県に生まれる。現在、同志社大学文学部教授。『ジャパリッシュのすすめ』(朝日新聞社、1983年)、『ジャーナリズムの倫理』(訳、新紀元社、1993年)、『テレビ―“やらせ”と情報操作』(三省堂、1995年)、『メディア・トリックの社会学』(世界思想社、1995年)、『メディア・リテラシー』(ダイヤモンド社、1997年)、『メディアと情報は誰のものか』(潮出版社、2000年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡 満男
 1922年、旧満州・大連に生まれる。元同志社大学文学部教授。1997年逝去。『改訂 近代日本新聞小史』(ミネルヴァ書房、1973年)、『婦人雑誌ジャーナリズム』(現代ジャーナリズム出版会、1981年)、『大阪のジャーナリズム』(大阪書籍、1987年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。