感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

倭政権の構造 支配構造篇上巻

著者名 中田興吉/著
出版者 岩田書院
出版年月 2014.7
請求記号 21032/00172/2-1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236508644一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21032/00172/2-1
書名 倭政権の構造 支配構造篇上巻
著者名 中田興吉/著
出版者 岩田書院
出版年月 2014.7
ページ数 169p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-87294-869-1
分類 21032
一般件名 日本-歴史-大和時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 東アジアで展開されていた進んだ諸制度が倭政権に伝えられ整備されてどのように機能したのか。5世紀を中心とした倭政権の構造を明らかにする。支配構造篇上巻は、社会経済について考察する。
タイトルコード 1001410040484

要旨 本書は、現在のインターネットがどのような技術で接続されているかを詳しく説明しているだけでなく、21世紀のネットワーク・アーキテクチャに対する現実的な理解を得ることができる。
目次 インターネットのルーティングの概要
第1部 アーキテクチャとプロトコル(インターネットのアーキテクチャ
インターネットプロトコル(IP)
IPv4からIPv6へ)
第2部 内部ルーティングプロトコル(RIPが単純な理由
OSPFはなぜ複雑か?
そのほかのルーティングプロトコル)
第3部 外部ルーティングプロトコル(EGP:グローバルインターネットへの第一歩
BGPとCIDRで世界のインターネットへ
成長に伴う苦悩:CIDRからIPv6へ ほか)
第4部 新技術(IPマルチキャストルーティング
モバイル技術
ネットワークサービスの質とリソース予約 ほか)
著者情報 ウイテマ,クリスチャン
 1991年から96年までIABメンバー(93年から2年間はチェア)としてインターネット・プロトコルの発展を監督する。1996年まで仏INRIAに在籍。2000年1月までは、テルコーディア・テクノロジーズ(旧ベルコア)のチーフサイエンティストおよび特別研究員。2000年2月からはMicrosoftのアーキテクトとして、WindowsネットワークのIPv6サポートなどを担当する。1995年からISOC理事も勤める。著書に、本書のほか「IPv6次世代インターネット・プロトコル」がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前村 昌紀
 1991年に九州芸術工科大学を卒業。同年NECに入社。同社インターネットサービス(現BIGLOBE)の立ち上げに参加した。2000年にグローバルワンコミュニケーションズに入社し、現在は同社IP技術部シニアマネージャ。JANOG運営委員、JPNICのIPアドレス検討部会・主査、APNICのExecutive Councilメンバーでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。