感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

商法 3  第2版補訂  (有斐閣Sシリーズ) 手形・小切手

出版者 有斐閣
出版年月 2001.03
請求記号 325/00013/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233827344一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 325/00013/3
書名 商法 3  第2版補訂  (有斐閣Sシリーズ) 手形・小切手
出版者 有斐閣
出版年月 2001.03
ページ数 353,35p
大きさ 19cm
シリーズ名 有斐閣Sシリーズ
巻書名 手形・小切手
ISBN 4-641-05992-6
分類 325
一般件名 商法   手形法   小切手法
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910078264

要旨 講義の基本的体系の把握と内容の明快な理解のために類書にない工夫をした。豊富な図表・具体例の採用、重要ポイントが一目でわかるような表示など、読みやすさとわかりやすさに徹している。
目次 第1編 序論(手形・小切手の法的構造
手形・小切手の完全有価証券性
手形・小切手の経済的機能 ほか)
第2編 総論(手形行為の意義と成立要件
手形行為の性質
手形行為と原因関係 ほか)
第3編 各論(約束手形
為替手形
小切手)
第4編 有価証券法通論(有価証券の概念
有価証券の分類とその法的意義
有価証券の発行 ほか)
著者情報 大塚 龍児
 1969年東京大学法学部卒業。現在、北海道大学法学部教授。主要論文に「持分の承継と訴訟の承継」(1994年、『商法の判例と論理』〔倉沢康一郎教授還暦記念〕〔日本評論社〕所収)、「株主権の強化・株主代表訴訟」(1995年、『現代企業立法の軌跡と展望』〔鴻常夫先生古稀記念〕〔商事法務研究会〕所収)、『商法I総則・商行為〔第2版補訂〕』(1994年、有斐閣、共著)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 〓
 1970年北海道大学法学部卒業。現在、北海道大学法学部教授。主要論文に「最近西ドイツの手形抗弁論の一側面」(1979年、『私法』41号)、「善意取得」(1985年、『現代企業法講座5』〔東京大学出版会〕所収)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福滝 博之
 1969年岡山大学法文学部法学科卒業。現在、関西大学法学部教授。主要論文に「グッド フェイスの基準」(1973年、『民商法雑誌』69巻3号)、「利得償還請求権の一考察」(1987年、『法と政治の理論と現実』〔関西大学法学部百周年記念論文集 下巻〕〔有斐閣〕所収)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。