感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の名所と都市文化

著者名 鈴木章生/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2001.03
請求記号 213/00071/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210517157一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 213/00071/
書名 江戸の名所と都市文化
著者名 鈴木章生/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2001.03
ページ数 276,7p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-03367-X
分類 21361
一般件名 東京都-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910075464

要旨 江戸時代の名所案内や地誌を克明に分析。江戸という都市空間のなかで、名所がいかに形成・認識され、そこにどのような地域的ひろがりと行動があったのか。江戸の人々の生活と行動の文化的世界を読み解く斬新な都市論。
目次 第1章 本書の課題と研究の視角(都市をみる視点
対象と課題)
第2章 江戸名所の成立(新興都市江戸の新名所
寛永期の江戸と江戸名所)
第3章 江戸名所の隆盛と特性(江戸名所案内記の類型
江戸名所案内記の系譜
名所案内記の編纂意図と江戸認識)
第4章 江戸名所の展開と行動文化(近世後期における江戸名所めぐりの諸相
猿猴庵『江戸循覧記』にみる江戸認識のあり方
江戸周辺字社への関心と参詣)
第5章 都市文化としての「名所」(怨霊信仰の近世的変容と都市文化―大田区新田神社にみる名所記載と参拝の隆盛
『江戸名所図会』が語るもの)
著者情報 鈴木 章生
 1962年愛知県に生まれる。1987年立正大学大学院修士課程修了。1994年立正大学大学院博士後期課程修了。現在江戸東京博物館学芸員、博士(文学)。主要編著書に『江戸名所図会』CD−ROM版(監修・編集・解説、ゆまに書房、2000年)。『多摩と江戸―鷹場・新田・街道・上水―』(共著、たましん地域文化財団、2000年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。