感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

音作り半世紀 ラジオ・テレビの音響効果

著者名 大和定次/著
出版者 春秋社
出版年月 2001.02
請求記号 778/00409/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233800523一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 778/00409/
書名 音作り半世紀 ラジオ・テレビの音響効果
著者名 大和定次/著
出版者 春秋社
出版年月 2001.02
ページ数 347p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-93463-6
分類 7788
一般件名 放送劇   テレビドラマ
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p324〜325 年表:p326〜347
タイトルコード 1009910069355

要旨 「ナマオトの魔術師」と異名をとったNHKの名物音響効果マンが、マイクをペンに持ちかえて一念発起、今まで秘伝とされてきた音作りの至芸を一挙公開。ラジオのナマ放送しかなかった終戦直後から、ハイテク音響機器を駆使したBS時代へ、激動の放送文化を半世紀にわたって支え続けた「縁の下の力持ち」の、疾風怒濤の昭和‐平成戦記。
目次 私の大河ドラマ
音響効果とは何か
ラジオ生放送の時代
私のラジオドラマ
音の加工
私のテレビドラマ
音と文化
効果音あれこれ
作曲家の劇音楽論・音響効果論
私のオペラ
聴覚の特殊性
音響のさまざまな技法
音響効果の発生と歴史
音の風景
著者情報 大和 定次
 1932年(昭和7年)東京生まれ。元NHK音響効果チーフディレクター。「太閤記」「樅ノ木は残った」「国盗り物語」「草燃える」「武田信玄」などの大河ドラマ、連続時代劇「文五捕物絵図」「腕におぼえあり」をはじめ、ラジオドラマ、創作オペラ、NHKスペシャルなど多数の番組の音響効果を担当。現在もフリーの効果マンとして各種の作品・番組の音響効果を担当するかたわら、日本工学院八王子専門学校、映像技塾学院の講師(音響デザイン)として後進の指導にもあたっている。日本音響学会会員、日本サウンドスケープ協会会員、日本オーディオ協会会員。参加作品の主な受賞〔国内コンクール〕ラジオ:’74年「鉄の伝説」芸術祭文部大臣賞、’91年「木と水への記憶」文化庁芸術作品賞、’93年「夏の庭」文化庁芸術作品賞。テレビ:’69年「時の中の風景」芸術祭奨励賞、’85年「破獄」芸術祭文部大臣賞、’90年「不熟につき…」文化庁芸術作品賞・放送文化基金賞本賞。ドキュメンタリー:’77年「日本の戦後」日本映画プロデューサー協会特別賞・テレビ大賞優秀賞。〔海外コンクール〕’71年オペラ「死神」ザルツブルグ・テレビオペラ祭優秀賞、’81年音楽と舞踊による音楽絵巻「月」イタリア賞優秀賞・エミー賞優秀賞、’83年テレビドラマ「野のきよら山のきよらに光りさす」モンテカルロテレビ祭ゴールデンニンフ賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。