感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

演習講義手形・小切手法 第2版

著者名 丸山秀平/著
出版者 法学書院
出版年月 2001.02
請求記号 3256/00015/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2630944110一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3256/00015/
書名 演習講義手形・小切手法 第2版
著者名 丸山秀平/著
出版者 法学書院
出版年月 2001.02
ページ数 15,248p
大きさ 21cm
ISBN 4-587-03266-2
分類 3256
一般件名 手形法   小切手法
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻頭p14〜15
タイトルコード 1009910069270

要旨 本書では、項目ごとにさまざまな体系的あるいは個別的論点にかかわる具体的設題を示したうえ、それについて一般的解説をなした後に、それぞれの立場にたった解答が示されている。このことによって、手形・小切手法の学習をする者のために、概説書で読んだことや、自分で今までに考えていたことが問題点全体の中でどのような位置をしめているのか、また、ある見解によって導き出された結論が、他の見解によってどのように評価されているのか、について理解するための手助けとなる素材が提供されている。
目次 第1章 手形(小切手)行為総論
第2章 手形(小切手)行為各論
第3章 手形(小切手)上の権利
第4章 支払・不渡・遡求
第5章 小切手、その他
追補(満期の記載と振出日
手形の譲渡と交互計算)
著者情報 丸山 秀平
 1950年千葉県に生まれる。1974年中央大学法学部法律学科卒業。同年中央大学法学部助手。1979年中央大学法学部助教授。1986年中央大学法学部教授(商法)。1998〜2000年公認会計士第2次試験考査委員。2000年〜司法試験第2次試験考査委員(商法)。主著に『特別講義商法』(共著、法学書院、1990)、『株式会社法概論』(中央経済社、1992)、『手形法小切手法概論』(中央経済社、1995)、『やさしい会社法』(法学書院、1996)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。