感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マネジメントの世紀 1901〜2000

著者名 スチュアート・クレイナー/著 嶋口充輝/監訳 岸本義之/訳
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2000.12
請求記号 336/00186/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233776400一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スチュアート・クレイナー 嶋口充輝 岸本義之 黒岩健一郎
336

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 336/00186/
書名 マネジメントの世紀 1901〜2000
著者名 スチュアート・クレイナー/著   嶋口充輝/監訳   岸本義之/訳
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2000.12
ページ数 316,28p
大きさ 22cm
ISBN 4-492-52113-5
原書名 The management century
分類 336
一般件名 経営管理-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 「マネジメントの世紀」年表:p299〜316
タイトルコード 1009910061846

要旨 19世紀を産業化の時代と呼ぶのなら、20世紀はまさにマネジメントの時代であったといえるだろう。本書は、20世紀のマネジメントを構成するさまざまな要素を集め、その理論と実践がどのように発展してきたのかを、深い洞察を交えながら振り返る。偉大な経営思想家、実業家の人生や時代背景、そして彼らが創造した組織の輪郭を改めて見つめ直すことで、明日につながる何かが見えてくることだろう。
目次 第1章 1901→1910・ストップウォッチ・サイエンス―「科学的管理法」の登場
第2章 1911→1920・モダン・タイムス―フォードの大量生産ライン
第3章 1921→1930・組織の発見―アルフレッド・スローンの経営モデル
第4章 1931→1940・人間の発見―ホーソン実験と動態的管理
第5章 1941→1950・戦時中の教訓―品質管理と日本の再生
第6章 1951→1960・夢の生活―マーケティングの興隆と人間関係学派
第7章 1961→1970・戦略の理解―ドラッカー、チャンドラー、アンゾフ、ミンツバーグ
第8章 1971→1980・組織的な麻痺―ヨーロッパ型の企業経営
第9章 1981→1990・エクセレントな冒険―日本的経営への注目
第10章 1991→2000・新しいパワーバランス―ABB、GE、トヨタ、デル
第11章 マネジメントの現状―21世紀に向けて


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。