感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

植民地教育史研究年報 03(2000年)  言語と植民地支配

著者名 日本植民地教育史研究会運営委員会/編集
出版者 皓星社
出版年月 2000.11
請求記号 3721/00048/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233764166一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3721/00048/3
書名 植民地教育史研究年報 03(2000年)  言語と植民地支配
著者名 日本植民地教育史研究会運営委員会/編集
出版者 皓星社
出版年月 2000.11
ページ数 254p
大きさ 21cm
巻書名 言語と植民地支配
ISBN 4-7744-0302-4
分類 3721
一般件名 植民地教育
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910055398

要旨 本書のテーマ「言語と植民地支配」は、植民地教育史研究にとって避けて通れぬ本質的な問題である。近年、言語学の側から、日本による植民地支配と日本語の強制にかんする研究が立て続けて発表された。教育学の側は、これをいかに受けとめるべきか、そして、これまでの教育学研究者の蓄積をどう総括すべきか。こうした研究状況を意識して編まれている。
目次 特集1 植民地教育と言語問題(論文)(統治者が被統治者の言語を学ぶということ―日本統治初期台湾での台湾語学習
植民地期の朝鮮語問題をどう考えるかについての一試論―朝鮮総督府「諺文綴字法」を事例として ほか)
シンポジウム「言語と植民地支配」についての報告
・植民地国家の教育構造の解明へ
特集2 植民地朝鮮の教育と教育内容―日韓教科書シンポジウムから(植民地朝鮮の普通学校における職業教育
実業的理科・作業理科の二重性―朝鮮総督府『初等理科書』『初等理科』と文部省『初等科理科』の教材観)
研究動向―方法論の広場(歴史認識と研究の方法―植民地教育史研究とかかわって
植民地期教科書復刻(朝鮮編)の取組とその意義)
書評
編者自身の資料紹介(日本植民地教育の絶頂期の言説を示す中核資料・『興亜教育』
朝鮮総督府編纂・第一期『普通学校国語読本』覆刻について)
朝鮮総督府編纂教科用図書刊行目録稿


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。