感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地底からの雄叫び 炭鉱労働運動戦後史--日炭高松闘争の経験から

著者名 宮本忠人/著
出版者 光陽出版社
出版年月 2000.07
請求記号 3666/00030/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3030807626一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3666/00030/
書名 地底からの雄叫び 炭鉱労働運動戦後史--日炭高松闘争の経験から
著者名 宮本忠人/著
出版者 光陽出版社
出版年月 2000.07
ページ数 541p
大きさ 21cm
ISBN 4-87662-270-1
分類 366628
一般件名 日炭高松労働組合
書誌種別 一般和書
内容注記 関連年表:p525〜538
タイトルコード 1009910034030

要旨 戦後日本の労働組合運動は、炭鉱労働運動をぬきにしては語れないだろう。1960年の三池闘争にみるように、それほど炭鉱労働者の闘争は力強く、粘り強いもので、労働組合運動全体に大きな影響をあたえた。そうした炭鉱労働運動の特徴を生みだした原動力はどこにあったのであろうか。また、それが三池闘争後、衰退していったのはなぜだろうか―こうした問題をふくめて、戦後日本の炭鉱労働運動の実相を、日炭高松炭鉱での闘争と活動の経験にもとづいて書きしるした。
目次 1 敗戦・GHQの占領支配―「強権出炭」から「レッドパージ」の嵐
2 講和条約調印・発効―機械化採炭導入・高炭価問題
3 「もはや戦後ではない」―石炭鉱業合理化臨時措置法
4 60年安保・三池闘争
5 石炭鉱業合理化政策の展開―競合エネルギーと価格競争・一一万人首切り
6 政策転換闘争―石炭調査団答申「石炭は石油に対抗できない」
7 指名解雇・合理化反対闘争
8 日炭高松炭鉱閉山反対闘争
補 日炭若松炭鉱始末


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。