感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

入れ歯の文化史 最古の「人工臓器」  (文春新書)

著者名 笠原浩/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2000.08
請求記号 497/00086/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233707678一般和書2階書庫 在庫 
2 2430780300一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

49756

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 497/00086/
書名 入れ歯の文化史 最古の「人工臓器」  (文春新書)
著者名 笠原浩/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2000.08
ページ数 230p
大きさ 18cm
シリーズ名 文春新書
シリーズ巻次 118
ISBN 4-16-660118-0
分類 49756
一般件名 義歯-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910033194

要旨 歯を失うことは、食べるのに不自由なだけではなく、いつまでも威厳や容貌を保ちたいリーダーや女性たちにとっては、まさに人生の一大事であった。しかし、悲しいかな、なくした歯は人工的にしか補えない…。五千年前、「入れ歯らしいもの」が作られてから、近代科学に基づく「噛める入れ歯」が登場するまでの歴史を、興味深いエピソードで綴る。併せて、現代の義歯製作の実際、未来の入れ歯の展望など、長寿社会に益々必要となる知識が満載。
目次 第1章 入れ歯のための科学―歯科補綴学とは?
第2章 入れ歯に歴史あり―歯科医学史概説
第3章 ワシントンがしかめ面のわけ―アメリカでの歯科医学の勃興
第4章 本床義歯、これぞ日本の職人芸―わが国の歯科医療の歩み
第5章 口中医から歯科医へ―近代日本の歯科医学の開拓者たち
第6章 高度な「人工臓器」をめざして―発展を続ける現代の歯科補綴学
第7章 「抜くな、削るな、殺すな」―新しい歯科医学と未来の入れ歯


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。