感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Javaパフォーマンス戦略 高速プログラムの高速開発のためのイディオム集

著者名 クレーグ・ラーマン/著 レット・ガスリー/著 安藤慶一/訳
出版者 ピアソン・エデュケーション
出版年月 2000.07
請求記号 0076/01671/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233696798一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/01671/
書名 Javaパフォーマンス戦略 高速プログラムの高速開発のためのイディオム集
著者名 クレーグ・ラーマン/著   レット・ガスリー/著   安藤慶一/訳
出版者 ピアソン・エデュケーション
出版年月 2000.07
ページ数 279p
大きさ 23cm
ISBN 4-89471-242-3
原書名 Java 2 performance and idiom guide
分類 00764
一般件名 プログラミング(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910027984

要旨 本書の目票は、Javaの経験の浅い人々向けに、熟練したJavaプログラマが採用している(有益であるが、それほど明白でない)共通のイディオム(常套手段、定石)をマスターすることを支援し、より高速なJavaアプリケーションを設計ならびに実装する能力を養成することにある。簡単に言えば、“高速なJavaを高速に開発する”ということだ。
目次 パフォーマンスの改善―高レベル戦略
パフォーマンスの改善―中レベル戦略
パフォーマンスの改善―低レベル戦略
ライブラリ関連のイディオム:序論
ライブラリ関連のイディオム:java.lang.Object
ライブラリ関連のイディオム:リフレクション
ライブラリ関連のイディオム:並行性
ライブラリ関連のイディオム:コレクション:ライブラリ関連のイディオム:リソース
ライブラリ関連のイディオム:例外〔ほか〕
著者情報 ガスリー,レット
 1996年の初頭からJavaによる開発に従事している。Java開発者としての経験は、システムレベル(ObjectSpace社のEJB Voyagerの技術リーダーとして)からアプリケーションレベル(分散Javaアプリケーションの設計)に及んでいる。「Component Strategies」誌ならびに「Java Developer’s Journal」誌に記事を寄稿している他、革新的なJavaテクノロジに関する2つの特許を申請中である。Axys Solution社の上級技術パートナーとして、Java Enterprise APIとMicrosoft DNAテクノロジを使った電子商取引システムの構築を専門としている。数学の分野で学士号と修士号を取得している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ラーマン,クレーグ
 大学や企業における教科書として広く採用されている「Applying UML and Patterns:An Introduction to Object−Oriented Analysis and Design」(邦訳:「実践UML」)の著者であり、パターン、分析と設計、分散オブジェクトシステムの設計などをテーマに、カンファレンスで定期的に講演を行っている。また、「Java Report」誌では“Java and Modeling”というコラムを執筆している。分散オブジェクト技術を専門とするObjectSpace社において、テクニカルディレクタならびに教育指導者を努めている。LISPマシン上での知識システムの開発を始めた1984年頃からオブジェクト技術を採用している。オブジェクト指向システムの開発や、オブジェクト指向分析/設計、C++、Java、Smalltalkに関するコンサルティングに従事して10年以上になる。人工知能やオブジェクト指向知識表現、事例ベース推論を中心とするコンピュータサイエンスの分野で学士号と修士号を取得している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。