感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

不登校・家庭内暴力・病弱児のQ&A 家庭崩壊の危機から立ち直るために  (シリーズ・暮らしの科学)

著者名 中尾安次/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2000.06
請求記号 3676/00110/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2230713998一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

青少年問題 小児衛生 家族関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3676/00110/
書名 不登校・家庭内暴力・病弱児のQ&A 家庭崩壊の危機から立ち直るために  (シリーズ・暮らしの科学)
著者名 中尾安次/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2000.06
ページ数 206p
大きさ 21cm
シリーズ名 シリーズ・暮らしの科学
シリーズ巻次 16
ISBN 4-623-03250-7
分類 3676
一般件名 青少年問題   小児衛生   家族関係
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910021323

要旨 多様な心身の障害をきっかけに、子どもたちは様々な症状に陥る。それは、子ども自身の危機であるとともに、家族の危機でもある。本書は、各分野の第一線専門家により、日々の実践を通じて発せられる治療・養護現場からの肉声を紹介する。多くの事例を随所に掲載。
目次 第1部 子どもと親の現在(暴走する子どもの心
迷走する親の心)
第2部 さまざまな疾患に苦しむ親と子へ(「ぜん息」と子ども
「アトピー」と子ども
「摂食障害」と子ども
「てんかん」と子ども
肢体不自由障害
子どもと心の病気)
第3部 家族関係の修復と再生(不登校の子どもと家族
「病弱児」と家族
支援側から見た「家族」)
著者情報 中尾 安次
 1941年三重県生まれ。1968年京都大学医学部卒業。1976年京都逓信病院小児科医長。1977年島根県立中央病院小児科部長。1989年京都市桃陽病院院長。他に京都大学教育学部非常勤講師、京都市桃陽(病弱)養護学校校医、京都市呉竹(肢体不自由)養護学校校医、京都市就学指導委員会委員等を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。