感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

持ってはいけない!「ドナーカード」 臓器提供現場からの警鐘  (風媒社ブックレット)

著者名 五島幸明/編著
出版者 風媒社
出版年月 2000.06
請求記号 4901/00107/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4430300154一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4901/00107/
書名 持ってはいけない!「ドナーカード」 臓器提供現場からの警鐘  (風媒社ブックレット)
著者名 五島幸明/編著
出版者 風媒社
出版年月 2000.06
ページ数 68p
大きさ 21cm
シリーズ名 風媒社ブックレット
シリーズ巻次 7
ISBN 4-8331-5406-4
分類 490154
一般件名 脳死   移植(医学)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910019196

要旨 脳死とはどういうことなのか。救命救急医療の現場がどうなっていて、ドナーカードを持つ人が危険な状態で担ぎ込まれたときに、医療現場がどう対応せざるを得なくなるのか。かけつけた家族の心身に与える負担はどのようなものか。どういう手続きと手順で、ドナーが身体から臓器を摘出されていくのか。ドナーから臓器を移植されたレシピエントは、どういう人生を送ることになるのか。臓器移植が、医療現場や社会にどういう変化をもたらすのか。脳死移植の問題点を突く。
目次 はじめに―「ドナーカード」が意味すること
ドナーカードから始まる殺人臓器摘出(人の死ではない「脳死」
患者を死に追いやる「脳死判定」 ほか)
厚生省が狙う「臓器移植法」改悪(合意なく増える臓器提供病院
名古屋掖済会病院の「合意」 ほか)
ドナーカードが生み出す「生命の選別」(よみがえる悪夢―ナチスT‐4作戦
人体資源化の時代が始まる)
ドナーカードを持たないために(もう一つの選択肢―「脳低温療法」
どうしたらいいのか?=臓器提供病院への働きかけを)
著者情報 五島 幸明
 1947年生まれ。名古屋大学医学部卒業。東栄町国民健康保険東栄病院、名古屋大学医学部付属病院、国立療養所東尾張病院を経て、現在、名古屋掖済会病院精神科部長。脳死臓器移植に反対する市民団体「ナゴヤNO脳死」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。