感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

台湾之子

著者名 陳水扁/著 及川朋子/[ほか]訳
出版者 毎日新聞社
出版年月 2000.05
請求記号 3122/00056/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3230723474一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3122/00056/
書名 台湾之子
著者名 陳水扁/著   及川朋子/[ほか]訳
出版者 毎日新聞社
出版年月 2000.05
ページ数 280p
大きさ 20cm
ISBN 4-620-31446-3
分類 312224
一般件名 台湾-政治・行政
個人件名 陳水扁
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910013590

要旨 台湾新総統、陳水扁。東アジアのニューリーダーたるこの人物の生いたち、国家ビジョンとはいかなるものか。すべてがこの中にある。
目次 第1章 たゆまぬ学習で、変わった自分
第2章 人生における成長と力
第3章 議員から行政首長へ
第4章 人事管理哲学と施政理念
第5章 新中間路線の政治哲学
第6章 第二段階の改革
第7章 21世紀のニューリーダーシップ
第8章 台湾新家庭の確立
第9章 危機管理による全方位の安全確保
第10章 相互信頼のグリーン・シリコン・アイランドへ邁進
著者情報 永井 江理子
 1966年生まれ。大東文化大学外国語学部中国語学科卒業後、日本語教師として渡台。その後、台湾の輔仁大学翻訳学研究所にて修士課程修了。現在、真理大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
及川 朋子
 1960年生まれ。早稲田大学大学院卒業。台湾在住の翻訳者。おもな訳書に『アジアは「金融の嵐」に何を学ぶべきか』(毎日新聞社)、『2001メディア革命』(毎日新聞社)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 雪菜
 1960年生まれ。上智大学法学部卒業。通訳・翻訳者。会社勤務の後、上海と台北に留学。現在、台湾の輔仁大学翻訳学研究所(大学院)非常勤講師、台湾・行政院新聞局発行の雑誌『光華』日本語版の翻訳編集を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 さち子
 1961年生まれ。関西学院大学文学部卒業。1988年より台湾在住。その後、台湾の輔仁大学翻訳学研究所に卒業し、現在、真理大学講師。雑誌『光華』日本語版の翻訳担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本間 美穂
 1965年生まれ。台湾大学新聞研究所卒業。私立大学非常勤講師。著書に『海を越えたなでしこ ひとりひとりの国際結婚』(日僑通訊出版)、共著に『おどろ気ももの木台湾日記』(毎日新聞社)がある。朝日新聞国際衛星版にコラム「日本人妻のひと言」執筆中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。