感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「それでもなお」の文学

著者名 川本三郎/著
出版者 春秋社
出版年月 2018.7
請求記号 91026/01150/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237395173一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/01150/
書名 「それでもなお」の文学
著者名 川本三郎/著
出版者 春秋社
出版年月 2018.7
ページ数 240p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-393-44422-1
分類 91026
一般件名 日本文学-歴史-近代
書誌種別 一般和書
内容紹介 文学は、寂寥と喪失をどう描いてきたのか。坂口安吾「日本文化私観」、永井龍男「東京の横丁」、筒井康隆「敵」、丸谷才一「別れの挨拶」などを取り上げ、生きることの原風景をたどる、珠玉の文芸評論。
タイトルコード 1001810032896

要旨 この世の中は思い通りにはならない複雑系。しかし、視点を変えればそこには無限の可能性と底知れない魅力が潜んでいる。人生の“ツボ”を刺激し、創造的な未来を切り開こう。複雑さを魅力に変える処方箋。
目次 第0話 プロローグ―複雑系の科学から学ぶこと
第1話 創造的であること―渦の科学から学ぶこと
第2話 蝶の羽ばたき―敏感に影響を受ける系について学ぶ
第3話 流れにまかせる―集団の創造性と組織再生について
第4話 単純と複雑の境界を探る―単純と複雑についての考察
第5話 審美性を探る―フラクタルを学ぶ
第6話 時間の中に生きる―時間のフラクタル性に関する講座
第7話 全体との調和―新しい世界観の潮流
著者情報 山岸 美枝子
 1989年神奈川大学外国語学部英語・英文学科卒業。英会話学校の講師などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。