感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

藤田小四郎 三代の勤皇

書いた人の名前 沙羅双樹/著
しゅっぱんしゃ 京文社書店
しゅっぱんねんげつ 1944
本のきごう #442/01368/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞2011177892旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう #442/01368/
本のだいめい 藤田小四郎 三代の勤皇
書いた人の名前 沙羅双樹/著
しゅっぱんしゃ 京文社書店
しゅっぱんねんげつ 1944
ページすう 303p
おおきさ 19cm
ぶんるい 2891
こじんけんめい 藤田小四郎
本のしゅるい 旧版和書
タイトルコード 1001010105396

ようし 江戸時代、ヨーロッパ諸国中で唯一日本との貿易を許されたオランダ人。出島に居を定められていた彼らだが、「参府」の時にはおよそ三ヵ月をかけて江戸との間を往復した。禁教下、道中は厳しい管理を受けたが、各地で様様な交流もなされた。将軍との謁見や幕府高官宅への挨拶回り、町中の宿での宿主一家の接待や学者との情報交換等である。今まで取り上げられてこなかったカピタンの参府旅行を総合的にエピソード豊かに解明する。
もくじ 序章 将軍謁見と贈り物
第1章 出島の三学者、江戸へ旅する
第2章 オランダ商館長=カピタンの江戸参府
第3章 阿蘭陀宿―日蘭交流の舞台
第4章 京の高瀬舟、人は乗せたか
第5章 江戸参府におけるカピタンの遣銀と阿蘭陀通詞
終章 日蘭関係とカピタンの江戸参府―判明・明確化のうえにみえてくること


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。