感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みんなが知りたい意識障害がわかる本

著者名 加藤庸子/監修 黒岩敏彦/監修 永山正雄/総括編集
出版者 西村書店
出版年月 2024.7
請求記号 4937/03887/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238506364一般和書1階開架 在庫 
2 2732542630一般和書一般開架 在庫 
3 天白3432573438一般和書一般開架暮らしの本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N309/00463/
書名 モーゼス・ヘスと初期マルクス
著者名 アウグスト・コルニュ   ウォルフガング・メンケ/共著   武井勇四郎/訳・解説
出版者 未来社
出版年月 1972
ページ数 264p
大きさ 19cm
分類 309334
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210030972

要旨 20年前に発明された、走査型トンネル顕微鏡は、個々の原子を見る顕微鏡としてだけでなく、原子・分子を計測し、原子・分子を操作できるマニピュレータとしての機能をもつことが示された。このように個々の原子や分子を見ながら動かして組み立てるという人類の長年の夢が身近になりつつある。また、その後に発明された原子間力顕微鏡はミクロな表面を見て評価する計測装置として産業分野にも広く普及しつつあるだけでなく、走査型トンネル顕微鏡に続く次世代の原子・分子技術に成長しつつある。このように、走査型トンネル顕微鏡や原子間力顕微鏡に代表される走査型プローブ顕微鏡(SPM)は21世紀の「ナノテクノロジーの時代」、およびそれに続く「原子・分子の科学と技術の時代」の基盤技術としての地位を着実に固めつつある。本書はこの走査型プローブ顕微鏡の歴史や現状を分析し、ナノテクノロジーがつくりだす30年後の未来を明らかにすることを目的として書かれたものである。
目次 1 21世紀の科学と技術の動向(21世紀初頭にはナノテクノロジーの時代が到来
21世紀前半は原子・分子の科学と技術の時代への転換期
走査型プローブ顕微鏡の原理と歴史 ほか)
2 走査型プローブ顕微鏡装置(走査型トンネル顕微鏡(STM)
原子間力顕微鏡(AFM)
近接場光学顕微鏡(NSOM) ほか)
3 走査型プローブ顕微鏡の応用(LSIプロセスデバイスへのSPMによる評価
量子構造の評価
半導体材料の評価 ほか)
4 各種SPMの理論(電界放射顕微鏡(FEM)
走査型トンネル顕微鏡(STM)
原子間力顕微鏡(AFM) ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。