感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヒトはかならず死ぬのだ

著者名 菊池哲郎/著
出版者 毎日新聞社
出版年月 1999.06
請求記号 304/00537/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2630812150一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 304/00537/
書名 ヒトはかならず死ぬのだ
著者名 菊池哲郎/著
出版者 毎日新聞社
出版年月 1999.06
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-620-31341-6
分類 304
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819016120

要旨 やわではやっていけない時代が来た!気鋭のジャーナリスト、毎日新聞経済部長の新世紀を生きるガイダンス。
目次 1 いまだ日本は世界一の大金持ちなのに(いまだ日本は世界一の大金持ちなのに
「ちゃんと言っているぞ」の心なき対策
マイナスイメージを植えつける教育の結末 ほか)
2 共同幻想は心地よいものだけれど…(「行間社会」は日本の文化だけど
「目からうろこ」のハンコック哲学
このごろ、どうも「すっきり」しないわけ ほか)
3 「景気」なんて、もうどうでもいいこと(三時間のサマータイムをすすめたい
「少年A」の写真掲載に反対する社会の偽善
面白くない政治は情報産業として衰退する ほか)
4 ヤワではやっていけない世界がくる(ヤワではやっていけない世界がくる
ユニホームを着ることがスポーツなのではない
援助交際だなんてねぇ、クリントンさん ほか)
5 オレは団塊の世代だ(マーケット時代は存外つまらないことが重要になる
ビル・ゲイツは一日で一兆二千億円損したが…
あのセクハラ問題が世界に重大な危機を招いたわけ ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。