感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世かわらけ物語 もっとも身近な日用品の考古学  (歴史文化ライブラリー)

著者名 中井淳史/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.1
請求記号 2104/00349/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238060164一般和書1階開架 在庫 
2 西2132584901一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2104/00349/
書名 中世かわらけ物語 もっとも身近な日用品の考古学  (歴史文化ライブラリー)
著者名 中井淳史/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.1
ページ数 7,292p
大きさ 19cm
シリーズ名 歴史文化ライブラリー
シリーズ巻次 540
ISBN 978-4-642-05940-4
分類 2104
一般件名 土器   遺跡・遺物-日本   日本-歴史-中世
書誌種別 一般和書
内容紹介 中世に誰もが使用した器・かわらけ。それぞれに個性があり、中世社会を雄弁に語る。製法、用途、デザインの流行などを読み解き、地域や身分を超え、人々の暮らしに寄り添ってきた姿を描き出す。
書誌・年譜・年表 文献:p288〜292
タイトルコード 1002110080319

要旨 本書が対象とする島嶼部は、現在の国名でいえばインドネシア共和国、フィリピン共和国、マレーシア、シンガポール共和国、ブルネイ・ダルサラーム国から構成されている。しかし本書では、十九世紀まで、この地域を一つの歴史世界として一体として考察する立場をとった。その理由は、欧米の植民勢力によってこの地域が分断され線引きされて、今日の五カ国の母胎となる植民地領域(植民地国家)が成立したのは、今世紀初期のことだったからである。
目次 序章 東南アジアの島嶼部世界
第1章 古代の栄光
第2章 交易の時代と近世国家の成立
第3章 近世国家の展開
第4章 近世国家の終焉と植民地支配の進行
第5章 近代植民地の展開と日本の占領
第6章 脱植民地化の道
第7章 国民国家をめざして


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。