感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人権最後のユートピア 個人の権利・社会運動・国際人権  (世界人権問題叢書)

著者名 サミュエル・A.モイン/著 楊懿之/訳 四本健二/監訳
出版者 明石書店
出版年月 2025.5
請求記号 316/00563/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238586531一般和書2階開架新着本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 316/00563/
書名 人権最後のユートピア 個人の権利・社会運動・国際人権  (世界人権問題叢書)
著者名 サミュエル・A.モイン/著   楊懿之/訳   四本健二/監訳
出版者 明石書店
出版年月 2025.5
ページ数 381p
大きさ 20cm
シリーズ名 世界人権問題叢書
シリーズ巻次 122
ISBN 978-4-7503-5936-6
原書名 原タイトル:The last utopia
分類 3161
一般件名 人権-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 第二次世界大戦以降、普遍的価値とされてきた人権はどのように歴史の舞台に姿を現したのか。法学界で主流な権利の適用や解釈を探求する解釈学的な研究手法とは異なる、歴史学的なアプローチで探求する。
書誌・年譜・年表 人権年表:p275〜282
タイトルコード 1002510008990

要旨 日本人はしばしばイスラム圏を後進地域とみなしがちだが、中東は17世紀までは世界の先進地域だったし、さらにバビロン・アッシリアの古代にさかのぼれば、世界文明の総本山ともいえる。彼らは西欧諸国の文明には一目おいても、日本という存在など歯牙にもかけない。そこに徒手空拳、援助に乗りこむ日本青年海外協力隊員の心意気は空転し、さまざまな事件になる。中近東で泣き笑い。
目次 序章 アラブ社会との出合い
第1章 モロッコの片田舎で(悪戦苦闘の生活
田舎村のしきたり)
第2章 シリアの大都会で(私を悩ませたアラブの社会
私を悩ませた日本人たち)
第3章 中近東とアラブの社会(宗教と地理的歴史的背景
アラブ人の衣食住)
終章 一度アラブの水を飲んだ者は


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。