蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235547056 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3666/00080/10 |
書名 |
連合白書 2010 春季生活闘争の方針と課題 |
著者名 |
日本労働組合総連合会/企画・編集
|
出版者 |
コンポーズ・ユニ
|
出版年月 |
2009.12 |
ページ数 |
120p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
978-4-906697-16-8 |
分類 |
366621
|
一般件名 |
労働運動-日本
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
情勢認識と基本的考え方や、生活・経済、賃金、非正規労働者、ワーク・ライフ・バランス、雇用、政策、組織の各観点による労働者生活を取りまく現状と課題、2010春季生活闘争方針などをまとめる。 |
タイトルコード |
1000910085871 |
要旨 |
本書は、数々のエピソードを交えながら、古代から現代にいたるまでの“パイプづくりの歴史”を、長く鋼管業界にいた著者が情熱を込めてつづったものである。 |
目次 |
1章 古代ローマの水道管 2章 水車の活用による鋳鉄の出現と揚水ポンプの発達 3章 蒸気機関の発明と19世紀初頭までの製管技術 4章 ガス灯・蒸気機関車の発達と鍛接管産業の誕生 5章 構造用素材としての鉄の管の使用 6章 マンネスマン兄弟の継目無製管法の発明 7章 スティーフェルのアメリカでの活躍 8章 アメリカの石油開発と継目無鋼管の製管範囲の拡大 9章 電縫鋼管製造法の発達―低周波溶接法の発展と高周波溶接法への移行 10章 継目無鋼管製造法とその後の発達 11章 大径溶接鋼管製造法の発達 12章 生産統計から見た鋼管技術の発達 |
内容細目表:
前のページへ