感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

共生社会 1  共生社会とは何か

書いた人の名前 尾関周二/監修 矢口芳生/監修
しゅっぱんしゃ 農林統計出版
しゅっぱんねんげつ 2016.10
本のきごう 361/00230/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237004775一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロシア-歴史 ソビエト連邦-歴史

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 361/00230/1
本のだいめい 共生社会 1  共生社会とは何か
書いた人の名前 尾関周二/監修   矢口芳生/監修
しゅっぱんしゃ 農林統計出版
しゅっぱんねんげつ 2016.10
ページすう 12,280p
おおきさ 22cm
かんしょめい 共生社会とは何か
ISBN 978-4-89732-349-7
ぶんるい 36104
いっぱんけんめい 社会学
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 共生社会システム学会の10年の研究蓄積をふまえ今日的段階に応じた実践的な学際的研究によって、「共生社会」実現への展望を提起・提案する。1は、共生社会に関する理念的問題と学際的アプローチを主に取り扱う。
タイトルコード 1001610061291

ようし 精選された地図と解説で、古代〜現代に至るロシアの歴史を再現。
もくじ 第1部 古代〜近代初期のロシア
第2部 帝政ロシア
第3部 ソビエト連邦
第4部 ソ連邦の終焉


ないよう細目表:

1 <共生社会>理念の現代的意義と人類史的展望   1-25
尾関 周二/著
2 地域の再生と<共生社会>   世界システム・日本・地域をめぐるダイナミズム   33-50
古沢 広祐/著
3 <農>の再生と<共生社会>   工業的農業の批判を軸に   51-68
津谷 好人/著
4 グローバル化時代と共生社会   ナショナリズムの問題を中心に   69-86
岡野 一郎/著
5 共生社会へのスタートと<3・11>   <原発災害>の<現在>と国民の責任   87-102
吉田 央/著
6 ESDと共生社会の教育   <持続可能性>と<多様性>の教育   103-118
朝岡 幸彦/著
7 持続可能性と共生社会   <人間の持続>と「自己完結社会」という視座   119-136
上柿 崇英/著
8 西欧における共生社会理念の共有の可能性   「共生」と「コンヴィヴィアリティ」をめぐって   137-153
オプヒュルス鹿島ライノルト/著
9 <人間と自然の共生>理念の現代的意義と自然観の転換・共生社会の倫理   倫理学からのアプローチ   161-180
亀山 純生/著
10 共生社会理念の自然科学的枠組み   生物学からのアプローチ   181-196
木村 光伸/著
11 共生関係の認知と知性・共感・こころの理論   認知科学からのアプローチ   197-211
武田 庄平/著
12 <共生社会>理念と<承認>をめぐる人間観の転換   哲学からのアプローチ   213-229
片山 善博/著
13 日本近世社会の<共生様式>と共生社会   歴史学からのアプローチ   231-247
武谷 嘉之/著
14 共生社会と土地の意義,社会観の転換   経済学からのアプローチ   249-268
市原 あかね/著
15 共生社会の創造と<農>の意義   農学からのアプローチ   269-280
中川 光弘/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。