感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸時代人づくり風土記 24  全国の伝承  (聞き書きによる知恵シリーズ) ふるさとの人と知恵

著者名 加藤秀俊/[ほか]編纂
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1992.
請求記号 2105/00130/24


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232528943一般和書2階開架人文大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2105/00130/24
書名 江戸時代人づくり風土記 24  全国の伝承  (聞き書きによる知恵シリーズ) ふるさとの人と知恵
著者名 加藤秀俊/[ほか]編纂
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1992.
ページ数 401p
大きさ 27cm
シリーズ名 聞き書きによる知恵シリーズ
巻書名 ふるさとの人と知恵
ISBN 4-540-92007-3
一般注記 監修:牧野昇ほか
分類 2105
書誌種別 一般和書
内容注記 三重の江戸時代年表:p380〜385 江戸時代三重の主な文献資料:p396〜401
タイトルコード 1009410233419

要旨 お伊勢参りに賑わい、志摩の海女が憩う陽光やわらかな国。熊野山林や鯨漁の港には、剛気な男たちの働きがあった。築城の名手・藤堂氏をはじめ、それぞれの所領の中で着実に育み伝えられた産業・教育・文化。公に私に、いまに生きる知恵を丹念に集めて編んだ、三重圏の人づくり読本。
目次 前章 近世の三重 その地域振興の足どり
第1章 自治と助け合いの中で(藤堂高虎の城づくり・町づくり
伊勢神宮の式年遷宮
熊野街道 ほか)
第2章 生業の振興と継承の中で(治田鉱山と紀州鉱山
丹生水銀と射和軽粉
松阪木綿の生産と普及
伊勢の三穂 ほか)
第3章 地域社会の教育システムの中で(谷川士清と神道教育―神道道場としての森蔭社
私塾鈴屋とその門流―本居宣長がめざしたもの
寺子屋「寿硯堂」―奉公に出る子どもを養成
竹川竹斎と「射和文庫」―万巻におよぶ書籍の蒐集 ほか)
第4章 子育てと家庭経営の知恵
第5章 地域おこしに尽くした先駆者(角屋七郎兵衛
河村瑞賢
大淀三千風と松尾芭蕉
西島八兵衛
野呂元丈
森万右衛門
蕭白と月僊
大黒屋光太夫
平松楽斎
松浦武四郎)
資料編 三重


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。