感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

キリスト教年鑑 2005-[3]  特集・記録・統計集

著者名 キリスト教年鑑編集部/編集
出版者 キリスト新聞社
出版年月 2004.11
請求記号 190/00019/05-3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234611028一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N5096/00273/2
書名 システム工学講座 第2
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 1972
ページ数 246p
大きさ 22cm
書誌種別 一般和書
内容注記 2.システム工学の手法 寺野寿郎 野本明共編.
タイトルコード 1009610128785

要旨 伝統工芸品・民芸品は、近代においてどのようにして創生されたか。北海道を代表する「熊彫」が徳川義親の指導の元に大正末期の一農村から産み出された過程を分析、近代社会の文化的変貌との関わり合いや影響を考察する。
目次 1 北海道八雲町における農村美術運動―大正十三年第一回農村美術工芸品評会を中心に
2 徳川義親と八雲町の農村美術運動―大正末期北海道八雲町における農村美術運動の展開
3 伝統工芸「熊彫」の創生―大正十四年度北海道八雲町の農村美術運動
4 徳川義親と八雲町の「熊彫」


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。