感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカの大学・ニッポンの大学 TA・シラバス・授業評価

著者名 苅谷剛彦/著
出版者 玉川大学出版部
出版年月 1992
請求記号 N377-2/00887/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231937889一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

苅谷剛彦
377253

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N377-2/00887/
書名 アメリカの大学・ニッポンの大学 TA・シラバス・授業評価
著者名 苅谷剛彦/著
出版者 玉川大学出版部
出版年月 1992
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 4-472-09361-8
分類 377253
一般件名 大学-アメリカ合衆国   大学-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410168347

要旨 自ら体験したアメリカの大学教育の諸実践を、教育社会学および比較社会学の視点から、学問的洞察を加えて報告する。
目次 1 ティーチング・アシスタント制度にみる日米大学比較考(ティーチング・アシスタントを通してみるアメリカの高等教育
TAの仕事
TAによる大学の授業
TAの勤務形態と財政援助としての意味
TA小史
大学教師養成プログラムとしてのTA制度
日本の大学にTAは必要か)
2 新米教師のアメリカ学級日誌―もうひとつの日米教育比較考(授業はじまる
「日本の教育」の読まれ方
ハイスクールと高校)
3 シラバスと大学の授業、授業評価
4 レジャーランドのダブルスクール族―文科系東大生の最近の動向
5 高校から大学へ―高校間格差とトラッキングにみる入学者選抜の違い
6 アメリカの大学からみた日本の大学教育(大学における学力問題―アメリカと日本との違い
コミュニケーション・スタイルの違いと大学の授業)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。