感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代国家の歴史と伝承

著者名 黛弘道/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 1992
請求記号 N2103/01233/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210286209一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2103/01233/
書名 古代国家の歴史と伝承
著者名 黛弘道/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 1992
ページ数 349p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-02255-4
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:『日本書紀』の編纂と古代氏族(黛弘道) 出雲神話形成の基盤(神田典城) 浦島子伝承の成立基盤(滝音能之) 高句麗好太王碑と中国古典(川崎晃) 『三国史記』編纂作業の一齣(深津行徳) 七世紀の漢語と日本漢文(武光誠) 太上天皇管見(斎藤融) 律令制下の公地について(金沢悦男) 官稲混合についての覚書(松尾光) 外散位に関する諸問題(森公章) 史料用語としての「編戸」について(永利洋介) 新羅における立太子(新川登亀男) 大化改新後の百済大寺(星野良史) 僧尼名籍小考(宮崎雅弘) 豆相の定額寺について(荒井秀規) 郡衙と寺院(三舟隆之)
タイトルコード 1009410155690

目次 1 古代の史料と伝承(『日本書記』の編纂と古代氏族
出雲神話形成の基盤
浦島子伝承の成立基盤
高句麗好太王碑と中国古典
『三国史記』編纂作業の一齣―武寧王紀・文咨明王紀を手がかりとして
7世紀の漢語と日本漢文)
2 律令と制度(「太上天皇管見」
律令制下の公地について
官稲混合についての覚書
外散位に関する諸問題―律令制地方支配機構内での位置を中心に
史料用語としての「編戸」について―所謂『編戸説』検討のために
新羅における立太子―新羅の調と別献物〈2〉)
3 古代の寺院と制度(大化改新後の百済大寺
僧尼名籍小考
豆相の定額寺について―定額寺制度の本質とその終焉
郡衙と寺院―「郡寺」について)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。