感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジア、冬物語

著者名 山口泉/著
出版者 オーロラ自由アトリエ
出版年月 1991
請求記号 N9146/07476/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231598491一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9146/07476/
書名 アジア、冬物語
著者名 山口泉/著
出版者 オーロラ自由アトリエ
出版年月 1991
ページ数 380p
大きさ 20cm
ISBN 4-900245-00-3
分類 9146
一般件名 読書
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410145186

要旨 “資本主義の勝利”が喧伝され、天皇制から俗流エコロシズムまで、思考と感情のあらゆる場が疑似文化のギルドの管理下に入った現在、真の自由と平等、新たな社会像のありかを求める人びとに。登場人物八百名余、取り上げた書物五百冊余、「現代のすべての問題に答える」ことを企図して気鋭の作家が書き起こした壮大な思索の旅。信濃毎日新聞に好評連載中の超激辛「同時代批評」、89年度/90年度分に厖大な「補註ノート」つき。
目次 第1篇 1989年・陽春(“ファンタジー”の時代の生と死
「教育する」とはどういうことか?
幸福な大芸術家の偉業
“言論の自由”の根拠について ほか)
第2篇 1989年・真夏(魂の問われる社会、ふたたび…
いま、朝鮮半島で起こっていること
「科学」という名のイデオロギー ほか)
第3篇 1989年・秋と冬の初め(水俣の現在・私たちの現在
中国の若い友への手紙
人が「障害者」であるとは― ほか)
第4篇 1989年・冬深く(精神の自由を頽廃させるものは、何か?
いま、“精神医療”とは…
二人の文学者―上野英信と黒田喜夫 ほか)
第5篇 1990年・春から夏へ(いまなお死刑を残す国に生きて
“80年代の疲れ”・「戦場はここにある」読書日記
日米安保条約30年の意味するもの ほか)
第6篇 1990年・真夏(小さな趣味―折り紙の楽しみ
国鉄“分割・民営化”の爪痕 ほか)
第7篇 1990年・秋および冬(“前衛”の“消滅”?
釜ケ崎が撃とうとしたもの ほか)
第8篇 1991年・早春のまえに(真の農業のよみがえりのために
アメリカ合衆国とは何か?
結婚・家族制度が支える「国家」 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。