感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座東南アジア学 5

著者名 矢野暢/企画編集代表
出版者 弘文堂
出版年月 1991
請求記号 N3022/01056/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231586009一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3022/01056/5
書名 講座東南アジア学 5
著者名 矢野暢/企画編集代表
出版者 弘文堂
出版年月 1991
ページ数 296p
大きさ 22cm
ISBN 4-335-00025-1
一般注記 5.東南アジアの文化 前田成文責任編集
分類 30223
一般件名 東南アジア
書誌種別 一般和書
内容注記 各章末:文献
タイトルコード 1009410143188

要旨 東南アジア世界の尊厳を重んじ、独創的な方法論と実証的なフィールドワークをもとに、壮大な知の構図を提示したわが国初の画期的講座。
目次 総説 文化の多様性―異相と多義
第1部 擦れ合う文化―文化の源泉と変容(基層文化とヒンドゥイズム―和会通釈の論理
イスラーム・ジャワ・インドネシア―A.R.ファフルディン・ムハマディヤー前会長の人物像による考察
外来と土着―フィリピンにおける民衆カトリシズム世界
内なる実践へ―上座仏教の論理と世俗の現在
東南アジアにおける中国人社会の宗教―マレーシアにおける徳教と黄老仙師慈教の事例を中心として)
第2部 表象の揺らぎ―文化形式の成り立ち(早婚、高出生力、文化―プリアガン・スンダ人社会の事例
さかしまの世界―宇宙論・神話・儀礼
レトリックの諸相―歌謡、呪文にみられる植物の隠喩
洗練された様式とひなびた表現―東南アジア音楽・舞踊音楽のリズム構造について
聖別された場―建築のトポロジー)
第3部 移り・変わり―情報のずれ(フロンティアの文化動態)


内容細目表:

1 トウナン アジア ノ ブンカ
前田成文
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。