感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

懐疑主義と哲学との関係 (フィロソフィア双書)

著者名 G.W.F.ヘーゲル/著 加藤尚武/[ほか]訳
出版者 未来社
出版年月 1991
請求記号 N134-4/00707/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231583428一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N134-4/00707/
書名 懐疑主義と哲学との関係 (フィロソフィア双書)
著者名 G.W.F.ヘーゲル/著   加藤尚武/[ほか]訳
出版者 未来社
出版年月 1991
ページ数 221p
大きさ 20cm
シリーズ名 フィロソフィア双書
シリーズ巻次 30
ISBN 4-624-02030-8
分類 1344
書誌種別 一般和書
内容注記 参考論文:p220〜221
タイトルコード 1009410142707

要旨 「懐疑主義論文」として有名な標題論文をはじめ、同時代の哲学的傾向へのポレミカルな批評的論文三篇を訳出・収録。完璧な訳注を付し、難解なヘーゲル哲学論文を蘇生させる。
目次 懐疑主義と哲学との関係
哲学的批判一般の本質について
常識は哲学をどのように理解しているのか
著者情報 加藤 尚武
 1937年、東京生まれ。1963年、東京大学文学部哲学科を卒業。東京大学文学部助手、山形大学講師、東北大学文学部助教授、千葉大学文学部教授、京都大学文学部教授、鳥取環境大学学長、東京大学医学系研究科特任教授を歴任。京都大学名誉教授、鳥取環境大学名誉学長。著書『ヘーゲル哲学の形成と原理』(1980年、哲学奨励山崎賞受賞)、『バイオエシックスとは何か』(1986年)、『哲学の使命』(1992年、和辻哲郎文化賞受賞)ほか。紫綬褒章受章(2000)、日本学術会議連携会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
門倉 正美
 1947年、東京生まれ。1971年、東京大学教養学部教養学科卒業。1977年、東北大学大学院博士課程単位修了。1979年、山口大学教養部助教授。1990‐91年、オッタワ大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗原 隆
 1951年、新潟県に生まれる。1979年東北大学大学院(博士課程前期)、1984年神戸大学大学院(博士課程)を修了。1991年より新潟大学教養学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥谷 浩一
 1946年生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程修了(または単位取得)。現在、札幌学院大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。