蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ディドロ,18世紀のヨーロッパと日本
|
著者名 |
中川久定/編
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1991 |
請求記号 |
N135-4/00303/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210268785 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N135-4/00303/ |
書名 |
ディドロ,18世紀のヨーロッパと日本 |
著者名 |
中川久定/編
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1991 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-002701-8 |
分類 |
13544
|
個人件名 |
Diderot,Denis
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:『百科全書』図版の人間学的読解のために(ジャック・プルースト著 鷲見洋一訳・注) 不謹慎の幻想(ジャン・ルノー著 坂原真理訳) 症例ラモーの甥(ルネ・ポモー著 今井雅彦訳) 『ラモーの甥』の新しい読解のために(鷲見洋一) 『オランダ旅行記』(ドニーズ・ブライミ著 砂野幸稔訳)[ほか24編] |
タイトルコード |
1009410131766 |
要旨 |
ポモー、プルースト、デスネ、ディディエなどフランスを代表する18世紀研究者が、ディドロ没後200年を記念して京都を訪れた。彼らは、ディドロ、『百科全書』、さらに日欧の文化比較―文学・音楽・演劇など―について、日本のさまざまな分野の研究者たちとグローバルな視座に立ち、ともに論じあった。本書はその白熱した学会の記録である。 |
目次 |
1 ディドロ(『百科全書』図版の人間学的読解のために 不謹慎の幻想 症例 ラモーの甥 『ラモーの甥』の新しい読解のために 『オランダ旅行記』 幻滅を通して希望へ 『ソフィー・ヴォランあて書簡』における民衆的語彙の再活性化 語彙形態索引の使用が提起する一般的諸問題 哲学者の力 ディドロと専制君主制 ディドロとイエズス会士 ディドロとルソー ディドロとラヂーシチェフ―エカテリーナ2世をめぐって ディドロとアベ・ルーシエと極東の音楽 ディドロと制度としての文学 1884年、失敗に終わった国家的公認―ディドロ、ダントン、実証主義者) 2 18世紀のヨーロッパと日本(ヨーロッパ人が見た日本人 フランスにおける18世紀日本精神史研究の現状 18世紀における日仏両国の経済的発展 演劇と幕―フランスと日本の場合 18世紀の日本・フランス両国における音楽の発達についての考察 ディドロ晩年のパリの音楽 18世紀のフランス宮廷料理について 18世紀日本社会の一齣 18世紀の日本の思想における道徳の問題 18世紀の日本文学 18世紀の日本における絵画史の動向 18世紀の茶道) |
内容細目表:
前のページへ