感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

民俗学の進展と課題

著者名 竹田旦/編
出版者 国書刊行会
出版年月 1990
請求記号 N380-4/00236/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210265450一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N380-4/00236/
書名 民俗学の進展と課題
著者名 竹田旦/編
出版者 国書刊行会
出版年月 1990
ページ数 715p
大きさ 22cm
ISBN 4-336-03175-4
分類 3804
一般件名 民俗学
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:家島の兄弟分慣行と妻問い婚(八木透) 兄弟ケイヤクの民俗(野本欽也) 能登半島浦のヒヲトル嫁(天野武) 民俗学における「主婦」概念の受容と展開(中込睦子) 隠居制と家(森謙二) 山形県旧西田川郡豊浦村M地域における姉家督相続の実態(岡田照子) 「村の水」を差配する者(斎藤卓志) 日本村落における互助組織の形態(白井宏明) 家の衰退・没落伝承と崇り(宮本袈裟雄) 七つ前の子どものいのち(湯川洋司) 済州島家族論の検討(松本誠一) 分与の民俗(任東権) 韓国の「祖先壺」について(竹田旦) 韓国の風水研究(朝倉敏夫) 風水・祖先・出自(渡辺欣雄) 台湾ルカイ族の家観念(山路勝彦) 橋の象徴性(佐野賢治) 新年祭の原義(金泰坤) 波市考(崔吉城) 朝鮮の天人たち(依田千百子) 津波に沈む島の伝承(紙谷威広) 「イヌ」をめぐる民俗(菊池健策) 民俗学と風俗学の間(坂本要)[ほか7編] 付:文献
タイトルコード 1009410112591



内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。