感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みちのく農民譚 明治〜昭和の米・りんご  (常民叢書)

著者名 秋田義信/編著
出版者 日本経済評論社
出版年月 1990
請求記号 N6119/00245/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231411943一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N6119/00245/
書名 みちのく農民譚 明治〜昭和の米・りんご  (常民叢書)
著者名 秋田義信/編著
出版者 日本経済評論社
出版年月 1990
ページ数 272p
大きさ 20cm
シリーズ名 常民叢書
シリーズ巻次 8
ISBN 4-8188-0430-4
分類 61192121
一般件名 農村-青森県
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410099407

要旨 津軽・南部各地の古老をたずねて十余年。初めて電灯がともった頃、馬ソリが主要交通手段だった生活、「大足」をはいた農作業…。明治から大正・昭和初期の農村と暮らしをつぶさに綴った生活誌・農民史。
目次 第1部 青森県各地の農村生活(三戸郡の農作業
なぜ仕官しなかったか―宮沢賢治と共に学んで
「銅の道」と牛
女の児が生れると喜んだ
津軽北部の農家・農村
十和田周辺の農村模様
南津軽の年中行事
聞き書き―古老から
その頃のふる里―西津軽郡
明治・大正期の生活環境―黒石)
第2部 黎明期のりんご栽培
第3部 資料が語る農村事情(明治35年の大凶作
大正13年当時の青森県内50町歩以上の地主
農地改革当時における三戸郡の地主、名子の実態
敗戦直後、進駐軍を頼った農民たち)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。