ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0110518693 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N491/00388/ |
本のだいめい |
言語の生理学 信号系学説の発展 (現代ソヴェト条件反射選書) |
書いた人の名前 |
A.G.イヴァノフ=スモレンスキー/著
岡田靖雄/訳
|
しゅっぱんしゃ |
世界書院
|
しゅっぱんねんげつ |
1980. |
ページすう |
383p |
おおきさ |
22cm |
シリーズめい |
現代ソヴェト条件反射選書 |
シリーズかんじ |
8 |
ぶんるい |
49137
|
いっぱんけんめい |
条件反射
言語学
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
原書名:Opyt:ob''ektivnogo izucheniya paboty i vzaimodeistviya signal'nykh sistem golovnogo mozga, 1963 叢書の監修:柘植秀臣 叢書の編集:岡田靖雄,松野豊 |
タイトルコード |
1009210101210 |
ようし |
本当の子育てがアンダルシアにあった。アンダルシアで初めて子どもを産んでそして育てて…。日本人の絵描き夫婦が、南スペインの美しい四季の移り変わりや、心やさしい村人達の生活を織りまぜながら描く、心温まる子育て絵日記。 |
もくじ |
1月(もとは茶店だった峠のわが家 大きなおなかで3千キロの大旅行 長男・散歩の誕生) 2月(春のおとずれ 代母マリア・デル・カルメン) 3月(たれが風を見たでしょう スペインのおふくろの味 離乳食アンダルシア風) 4月(アンダルシアの春 春祭り 決め言葉はグアッパ!) 5月(初夏のおとずれ 宵っぱりの子どもたち) 6月(麦のお山はチクチクするぞ 甘えん坊ルイ) 7月(アンダルシアのフライパン 断水の教訓 小さなベストドレッサー カンポは、はだしの哀れな子) 8月(バカシオンをどう過ごす キャンプ場は小さなヨーロッパ) 9月(スペインの赤ひげ先生 おばあちゃん伝来の家庭療法) 10月(冬の先駆け 雨と追いかけっこの洗濯ゲーム) 11月(イサベルおばさんの青い手押し車 お昼ごはんは一家そろって 同じ名前がいっぱい 結婚しても姓は変わらず) 12月(パパ・ノエルはいつ来るの? 小さな保母さんたち 一人ふえても同じこと) |
ないよう細目表:
前のページへ