感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

きょうりゅう (科学のアルバム)

著者名 小畠郁生/著
出版者 あかね書房
出版年月 1971.
請求記号 45/00116/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236529483じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 45/00116/
書名 きょうりゅう (科学のアルバム)
著者名 小畠郁生/著
出版者 あかね書房
出版年月 1971.
ページ数 53p
大きさ 23cm
シリーズ名 科学のアルバム
シリーズ巻次 6
ISBN 4-251-03306-X
分類 457
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410092420

目次 これがきょうりゅうだ
きょうりゅうを知るてがかり
食べたり食べられたりの世界
きょうりゅう時代の夜明け―三畳紀
三畳紀のきょうりゅう
大型きょうりゅうの登場―ジュラ紀
ジュラ紀のきょうりゅう
さまざまなきょうりゅう―白亜紀
白亜紀のきょうりゅう
きょうりゅう時代のほかの動物
きょうりゅう時代の終わり
きょうりゅうはどんな動物?
きょうりゅうのくらしをさぐる
世界のきょうりゅうとその発見
日本のきょうりゅうとその発見
きょうりゅうを復元する
きょうりゅうはなぜほろんだのか?
著者情報 小畠 郁生
 1929年、福岡県に生まれる。九州大学理学部地質学科を卒業後、大学院、地質学教室助手、西南学院大学講師などを経て、1962年に、国立科学博物館研究員。1982年から1994年まで、同地学研究部部長。1996年から2000年まで、大阪学院大学国際学部教授。1966年、「日本古生物学会最優秀論文賞」を受賞。1969年から1970年にかけ、福島県いわき市でフタバスズキリュウの発掘にたずさわる。専門は白亜紀動物化石、とくにアンモナイトの研究。国立科学博物館名誉館員。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。