感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「勉強」時代の幕あけ 子どもと教師の近世史  (平凡社選書)

著者名 江森一郎/著
出版者 平凡社
出版年月 1990
請求記号 N372-1/00473/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231193012一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N372-1/00473/
書名 「勉強」時代の幕あけ 子どもと教師の近世史  (平凡社選書)
著者名 江森一郎/著
出版者 平凡社
出版年月 1990
ページ数 287p
大きさ 20cm
シリーズ名 平凡社選書
シリーズ巻次 131
ISBN 4-582-84131-7
分類 3721
一般件名 日本-教育
書誌種別 一般和書
内容注記 金沢藩(文)学校史関連略年表:p278〜279
タイトルコード 1009410089954

要旨 さまざまな困難を抱える現代の教育。次々と生起する教育問題の根源を解く鍵は、〈近世〉にある。子どもの個性を尊重した寺子屋の机の並べ方、女訓書にみる女性の読み書き能力の高さ、日本中を呪縛する〈勉強〉の起源……。本書は、近世の教育状況のこうした実態と特徴を明らかにしつつ、さらに、貝原益軒の教育観の考察から江戸期の教育思想を捉え直し、藩校教師の置かれた立場から現代の〈教師〉の位置をも、逆に浮き彫りにする構成となっている。
目次 寺子屋では机をどう並べたか
近世の女子手習図を読む
「勉強」と賞罰論の時代
新儒学の日本的受容の教育史的展開―熊沢蕃山・貝原益軒の場合
貝原益軒の通俗書・教訓書出版活動と天道思想
貝原益軒の教育観―学習法的教育観
藩校教師の葛藤―19世紀前半の加賀藩明倫堂を主対象として


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。