感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生活のなかの哲学

著者名 仲本章夫/著
出版者 創風社
出版年月 1987
請求記号 N104/00353/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232334565一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N104/00353/
書名 生活のなかの哲学
著者名 仲本章夫/著
出版者 創風社
出版年月 1987
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 4-915659-05-4
分類 104
一般件名 哲学
書誌種別 一般和書
内容注記 表紙の書名:The works of Matazo *Kayama *監修:河北倫明 *3.裸婦/版画 小倉忠夫責任編集
タイトルコード 1009410082650

目次 第1章 生活のなかの哲学(君はどこで哲学に出会うか
哲学とはいったいなにか
哲学は世界をどうとらえるか
われわれに未来はあるか
現実的な生き方とはなにか
本当のことは結局わからないか―客観的世界との関わり否定する実証主義
本当のことは結局わからないか―理性を無力視するパラダイム論
問題意識がないとどこに行きつくか
非合理主義の行くえはどこか
生活のゆたかさとは
真の連帯をもとめて)
第2章 哲学を学ぼう
第3章現代生活の光と影(流行思想の最近の特徴
古い思想の新しい装い―浅田彰の世界
批判の矛先はどこに向けられているのか―『見栄講座』をめぐって
「ピーターパンシンドローム」とはなにか
「自分の時代」と真の個性―“自分学”の流行のなかで
理性の破壊は何をもたらすか―中村雄二郎氏の場合
才女はマルクス主義をどう変えるか―上野千鶴子の世界
『若者たちの神々』が描く若者論とは
対話・問題・真理―対話のすすめ
はびこる「気くばり」、とだえる対話―相対主義によせて
現在の思想状況―非合理主義宣伝に特徴)
第4章 哲学へのプレリュード(『フォイエルバッハ論』と現代
社会主義の理念を示す―エンゲルス『空想から科学へ』
古典への挑戦―ヘーゲル哲学の学習
弁証法の今日的課題
「知は力」ということ)
第5章 現代思想を撃つ(〈パトスの知〉の行きつく先―中村雄二郎氏による“理性破壊”の論理
「パラダイム論」の批判的検討)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。