感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図説日本の歴史 7  図説福島県の歴史

出版者 河出書房新社
出版年月 1989
請求記号 N210-08/00854/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210235628一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 名東3319174185一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N210-08/00854/7
書名 図説日本の歴史 7  図説福島県の歴史
出版者 河出書房新社
出版年月 1989
ページ数 328p
大きさ 27cm
巻書名 図説福島県の歴史
ISBN 4-309-61107-9
一般注記 監修:色川大吉ほか 折り込図1枚
分類 21008
一般件名 日本-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 巻末:年表,参考文献
タイトルコード 1009410080448

要旨 亀ヶ森古墳築造、中世の寺院城郭「霊山寺」、慧日寺の大伽藍など、本邦初の歴史復原画に挑戦。600点の図版を駆使したヴィジュアル版・県民の歴史。
目次 序雪 ふたつの国、一揆の国がら
先史・古代(狩人の出現
複式炉の謎、新地の手長明神
稲作文化と再葬の墓
東北最後の王者
奥州の関門・白河関
「陸奥国風土記」逸文の世界
白河の正倉と軍団
現世利益と極楽往生)
中世(南奥州の武士団
悪党から国人へ
京・熊野とみちのく
戦国の両雄―伊達と蘆名
“奥羽仕置”中世の終末)
近世(近世大名の成立と城下町の発展
宿場と河岸
『会津農書』の世界
山の民、海の民
保科正之と松平定信
代官と農民一揆
『養蚕茶話記』と『蚕当計秘訣』
村のまつり・町のまつり
学芸と文化の高まり
御仕法の村むら
世直しの声)
近・現代(戊辰の悲歌
民権運動の高揚と挫折
安積開拓の光と影
東北本線開通と常磐炭田開発
大正政変と米騒動
戦争と県民の生活
県土の復興と変貌
新しい目標に向かって)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。