感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

砲術家の生活 (生活史叢書)

著者名 安斎實/著
出版者 雄山閣出版
出版年月 1989
請求記号 N559-1/00017/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231084716一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N559-1/00017/
書名 砲術家の生活 (生活史叢書)
著者名 安斎實/著
出版者 雄山閣出版
出版年月 1989
ページ数 328p
大きさ 22cm
シリーズ名 生活史叢書
シリーズ巻次 18
ISBN 4-639-00892-9
一般注記 <増補>遠西武器図略・西洋兵学訓蒙 新装版
分類 5591
一般件名 砲術
書誌種別 一般和書
内容注記 旧版の書名:江戸時代砲術家の生活
タイトルコード 1009410071872

要旨 1543年、種子島に伝えられた鉄砲は、日本の戦国時代を終らせるきっかけとなった。その後、江戸時代には砲術は、重要な武芸、戦術とされ多くの流派を生みだした。それらの流派と鉄砲の打ち方などをわかりやすく解説。
目次 日本の砲術(日本の武芸における砲術の位置
鉄砲の伝来とその普及
実戦における鉄砲の威力と効果
武芸としての砲術の重要性
武将と砲術
砲術の流派と鉄砲の射ち方
火繩銃の射ち方 ほか)
日本の銃豪(天下に鳴る毛利伊勢守の砲術
遠藤兄弟短筒夜討ちの功名
市川平兵衛鉄砲の早業
松野亀右衛門遠射ちの手練
加藤清正、浅野幸長の鉄砲武功談
大筒抱打ちの名人稲葉重政
合伝流武学者徳田〓興
坂本俊現と九十匁二寸筒
上杉鷹山と米沢藩の鉄砲上覧騒動
片井京助と雷火銃
吉村九助攘夷の鉄砲
大塩平八郎の乱における鉄砲戦―大塩平八郎の大筒と坂本鉉之助の鉄砲
河井継之助とガットリング機関銃
二本松少年隊長木村銃太郎)


内容細目表:

1 エドジダイ ホウジユツカ ノ セイカツ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。