感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

日本の詩歌 11  新訂版  釈迢空 会津八一 窪田空穂 土岐善麿

書いた人の名前 伊藤信吉/[ほか]編集
しゅっぱんしゃ 中央公論社
しゅっぱんねんげつ 1979.
本のきごう N911/00014/11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0230764722一般和書2階書庫 在庫 
2 千種2819345246一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N911/00014/11
本のだいめい 日本の詩歌 11  新訂版  釈迢空 会津八一 窪田空穂 土岐善麿
書いた人の名前 伊藤信吉/[ほか]編集
しゅっぱんしゃ 中央公論社
しゅっぱんねんげつ 1979.
ページすう 413p
おおきさ 18cm
かんしょめい 釈迢空 会津八一 窪田空穂 土岐善麿
ちゅうき 初版:1969(昭和44) 巻末:年譜 詩人の肖像:山本健吉 鑑賞:加藤守雄,窪田章一郎
ぶんるい 911
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 内容:海やまのあひだ(釈迢空)[ほか8編] 鹿鳴集(会津八一)[ほか3編] まひる野(窪田空穂)[ほか21編] 黄昏に(土岐善麿)[ほか25編]
タイトルコード 1009210194934

ようし 愛知県は、古来東西の接点として西の鼓動、東のうねりを取り込んできた。軍事上の拠点として、本曽川の戦・長篠の戦など、しばしば戦場となったが、その戦国の世に終止符をうち次代を拓いたのが信長・秀吉・家康であった。近世には、尾張は尾張藩の支配下に、三河は吉田藩・西尾藩・岡崎藩などの諸藩と旗本領・幕府領に細分化され、明治5年、現在の愛知県となるが、平野の尾張・山がちの三河が独自に育んできた歴史・文化・風土は、2万余の地名に凝縮され、それぞれの地名が“愛知の多様性”を立証してみせてくれる。


ないよう細目表:

1 海やまのあひだ
釈迢空/著
2 鹿鳴集
会津八一/著
3 まひる野
窪田空穂/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。