感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本近代思想大系 16  文体

出版者 岩波書店
出版年月 1989
請求記号 N1219/00141/16


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231015975一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N1219/00141/16
書名 日本近代思想大系 16  文体
出版者 岩波書店
出版年月 1989
ページ数 481p
大きさ 22cm
巻書名 文体
ISBN 4-00-230016-1
一般注記 編集:加藤周一ほか
分類 1219
一般件名 日本-歴史-明治時代-史料   文体
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410047691

要旨 文体に探る時代の思想。同一事件をめぐる各種メディアの叙述、広告・問答・法律等の諸ジャンル、名家の名文はもとより演説・朗読にいたるまで広く収録。伝統の継続と展開・変容を以て新時代に対応した“文体の思想”を検証する。
目次 広義の文体論(訳洋書議・斎藤竹堂
漢学不可廃論・中村敬字
我邦に於る漢学の現在及び将来・森田思幹
福沢全集緒言・福沢諭吉
文論・文章論・福地桜痴
言文論・森鴎外
文章新論・坪内逍遥
演説法〈抄〉・城山静一
話述新論・土子笑面
読法を興さんとする趣意・坪内逍遥
逍遥子の朗読説・森鴎外
日本韻文論〈抄〉・山田美妙
記事論説文体軌範〈抄〉・福井淳
ことばのうみのおくがき・大槻文彦):メディアによる文体の諸態―高橋お伝伝説を中心に
ジャンルによる文体の諸態(法律
報告
演説
問答
建白
教科書
翻訳
広告
狂文
日記
韻文)
変容する文体
解説 明治初期の文体


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。