感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

律令国家の構造

著者名 関晃先生古稀記念会/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 1989
請求記号 N2103/01048/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210219531一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2103/01048/
書名 律令国家の構造
著者名 関晃先生古稀記念会/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 1989
ページ数 519p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-02215-5
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代
個人件名 関晃
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:古事記における「葦原中国」(川副武胤) 令条寸描(新野直吉) 律令賤民制についての二、三の疑い(神居敬吉) 『続日本紀』考証三題(亀田隆之) “祖の名”とウヂの構造(熊谷公男) 古代軍制と騎馬兵力について(吉沢幹夫) 石城、石背両国の分置と広域陸奥国の復活(工藤雅樹) 考課木簡の再検討(寺崎保広) 再び平城宮の大極殿・朝堂について(今泉隆雄) 興福寺と伝戒師招請(加藤優) 公営田経営の一考察(宮本救) 起請管見(早川庄八) 造石山寺所解移牒符案の復原について(西洋子) 『類聚三代格』の諸本についての覚書(熊田亮介) 正倉院宝物に関する一資料(橋本義彦)
タイトルコード 1009410046345

目次 古事記における「葦原中国」
令条寸描―神余とその周辺
律令賎民制についての2、3の疑い
『続日本記』考証3題
“祖の名”とウヂの構造
古代軍制と騎馬兵力について
石城、石背両国の分置と広域陸奥国の復活
考課木簡の再検討
再び平城宮の大極殿・朝堂について
興福寺と伝戒師招請
公営田経営の一考察―営料と財源=正税を中心に
記請管見
造石山寺所解移牒符案の復原について―近江国愛智郡司東大寺封租米進上解案をめぐって
「類聚三代格」の諸本についての覚書
正倉院宝物に関する一資料


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。