感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

日本及日本人

年月日号 復刊39号(1924年1月元旦号)~復刊44号(1924年3月15日号)
通番 00039 00044
年月日 19240101 19240315
出版者 政教社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0450759048一般和雑誌2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991120099351
年月日号 復刊39号(1924年1月元旦号)~復刊44号(1924年3月15日号)
年月日 19240101 19240315
通番 00039 00044

要旨 分析化学は、化学の中でも最も古く最も重要な分野であり、近代の科学的化学は分析化学の助けによって発達したものです。最近でも、化学のほとんどすべての重要な新成果には、分析手法の適切な発達が先行しています。本書は分析化学の歴史的な発展を系統的、連続的に述べたものとして、私の知るかぎり、今までにない初めての試みです。
目次 第1章 古代の分析化学
第2章 中世における分析化学の知識
第3章 医療化学時代の分析化学の知識
第4章 フロギストン時代の分析化学の発展
第5章 化学の基本法則の確立
第6章 Berzeliusの時代
第7章 定性分析と重量分析のその後の進展
第8章 容量分析
第9章 有機元素分析
第10章 電気重量分析
第11章 光学的方法
第12章 分析化学理論の発展
第13章 電気測定分析
第14章 他の分析法


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。