感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北海道で平和を考える

著者名 深瀬忠一/[ほか]編
出版者 北海道大学図書刊行会
出版年月 1988
請求記号 N319-8/01808/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232402263一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N319-8/01808/
書名 北海道で平和を考える
著者名 深瀬忠一/[ほか]編
出版者 北海道大学図書刊行会
出版年月 1988
ページ数 287p
大きさ 19cm
ISBN 4-8329-3131-8
分類 3198
一般件名 戦争と平和   北海道
書誌種別 一般和書
内容注記 各章末:参考文献
タイトルコード 1009410042805

要旨 自分たちの生きる場で平和を考えてみよう、というのがこの本の目的です。そこで、私たちは北海道が軍事緊張の最前線に位置している現実をまず直視することから出発しました。そしてむしろ、その難局のなかにこそ変化への糸口が潜んでおり、弱点とみなされてきた条件を逆に生かしながら、平和に転換する視点を明らかにしたいと考えました。
目次 1 軍事化の最前線(米ソ核戦略の間で
軍事基地北海道
軍事化から平和保障へ)
2 地域国際化への道(日露・日ソ関係と第三国の介入
北方領土問題の核心
日ソ民際交流運動の現在
北海道の国際交流と平和外交)
3 平和な発展の可能性(どのような経済発展をめざすのか
幌延―住民の選択
国家と地域開発)
4 平和をつくりだす(非戦を訴えた札幌市民たち
差別の歴史を掘り起こす
少数民族としてのアイヌ)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。